こんにちは!もりおです。
思いつかないんだけど…。
こんな人に。
Apple Watchも改良を重ね、ついにディスプレイ常時表示を搭載したSeries 5が発売されました。
ですが、「けっこうな値段するけど本当に買う価値があるの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちに、私がApple Watchを実際にどう使っているのか、使用頻度と重要度でランキング形式にしてご紹介したいと思います。
もりお
目次
5位 アラーム
Apple純正の「アラーム」を使っています。

私は毎日、Apple Watchのアラームで目覚めています。
Apple Watchを手に入れるまではiPhoneのアラームで目覚めていましたが、どうしても「音」だと、朝からいらっとしてしまうんですよね…。
Apple Watchのアラームは手首で振動して時間を教えてくれるため、iPhoneのアラーム(音)より快適に目覚めることができます。
また、「少しお昼寝」といったシチュエーションで特に威力を発揮しています。
「ねむい…今すぐ寝たいけどアラームを仕掛けなければ…」といったときに、Apple WatchのSiriに「16時にアラーム」とお願いすれば設定完了です。
もりお
4位 Apple Pay
Apple Payは毎朝コンビニで使っています。

私はあまり時間に余裕をもって出勤しているわけではないため、コンビニのお会計にちんたら時間をかけたくありません。
また、レジに会計待ちの列ができてしまっているとき、小銭を取り出すのに手間取ってしまうと、後ろを気にして焦ってしまいます。
電車通勤する人などは特にそういうことが多いのではないでしょうか。
Apple WatchのApple Payであれば、スマートに、高速で会計をすることができます。
キャッシュレス自体が早いのですが、Apple WatchであればいちいちiPhoneやカードを取り出すこともないのでさらに、です。
店員さんが商品のバーコードをスキャンしている最中に「IDで」や「Apple Payで(ローソンだと)」などと伝えてしまうことです。
そうすれば、店員さんは商品のスキャンが終わったあと、シームレスにキャッシュレス決済にしてくれます。
また、今はどこでも「キャッシュレス還元」を実施しているため、お金の面でもおすすめです。(2%ほど返ってきます)
もりお
3位 ミュージック
Apple純正の「ミュージック」です。

毎日、通勤時に使っています。
もちろんiPhoneのミュージックアプリでも音楽は聴けますが、いちいちiPhoneを取り出すことなく、手元で操作ができてしまうのは非常に便利です。
話すとよく驚かれますが、iPhoneのミュージックアプリの操作だけではなく、Apple Watchに曲を入れて、ミュージックアプリ(Apple Watchの)で再生することも可能です。
よく聞くアーティストやプレイリストはApple Watchにも入れてしまうと楽で良いですね。
ちなみに、ワイヤレスイヤホンしか使えないのでご注意を。
もちろんAirPodsとの相性が最高です。
AirPods Proも発表されましたね。
もりお
2位 時間を確認する
何を当然のことを、と思うかもしれませんが…。

もちろん時計型デバイスである以上、昔からApple Watchでは時計機能はありますが、Apple Watch Series 5 によって状況が少し変わりました。
Apple Watch Series 5では、ディスプレイの常時表示機能で、どんな体勢でも時間が確認できます。
今までは腕を持ち上げ、手首を返すような動作をしなければいけませんでしたが、Series 5からは目線を落とすだけで時間が確認できます。
地味なことに思われるかもしれませんが、「時間を確認する」ということはしょっちゅう、かつ無意識に行うことも多いので、このちょっとした手間の削減は大きいです。
もりお
1位 通知(ただし逆の意味で)
「私の生活を変えてくれた」という意味合いで、1位は「通知」としました。

Apple Watchでは、様々なアプリの通知を受け取ることができます。
これの優れているところは、「Apple Watchへの通知はまず気づかないことがない」ということです。
ポケットやバッグの中でバイブしたiPhoneの通知に気づかないことはよくあると思います。
しかし、Apple Watchの通知は手首で振動するため、通知に気づかないことはほとんどありません。(少なくとも私は今までありませんでした)
ただし、一番伝えたいのは「通知がきた」ときではなく「通知がきていない」ときのことについてです。
「Apple Watchの通知に気づかないことはない」ということは「何も起きていないときは通知がきていない」ということになります。
それにより、通知の確認のためにいちいちiPhoneを見る必要がなくなります。
仕事中や作業中に「家族や友人から何か連絡が入っていないかな?」とそわそわしたり、スマホを見てしまっていたりしていないでしょうか。
そのままスマホいじりにふけってしまったりすることもあるかと思います。
これ、作業効率を著しく落としています。
Apple Watchを身につけていれば、そういったことがなくなり、作業に100%集中することができます。
もりお
結論:Apple Watchは生活の質を少しずつ向上してくれる
Apple Watchの使い道を5つ紹介しましたが、「劇的な効果はないな…」と感じてしまった人も多いのではないでしょうか。
正直、その通りです。
少なくとも初めてiPhoneを手にしたときのような大きな生活の変化はありません。
しかし、Apple Watchは様々な面で少ずつ、生活の質を向上してくれたり、意識を変えてくれたりします。
そして、それらは「日々の中でよく行っていること」であることが多いです。
少しの効果に見えても回数が多いので、気づけば生活に欠かせないものになっているはずです。
ちなみに、田舎在住の私としては電車なんて滅多に使うことがないのでここでは登場しませんでしたが、都内の人は電車の乗り降りの「Suica」でApple Watchの恩恵を一番うけるのではないかと思います。
もりお
コメントを残す