こんにちは!もりおです。
こんな人に。
世の中にはたくさんのHTMLやCSSの書籍があり、いったいどれを選んだら良いか、悩む人も多いと思います。
特に初心者の場合、いったいどういう基準で選んだらいいのやら…と。
私も悩んだ末、世間やネットの評判を基にいろいろと購入して試してみました。
今回はその中で、初心者にオススメできる「HTML / CSS デザインの教科書」という書籍を紹介したいと思います。
もりお
目次
HTML / CSS デザインの教科書とは
こちらの書籍です。
黒ベースのカバーで、すごくかっこいいです。
Kindleでもありますし、けっこう有名な書籍ですので、近所の書店にも置いてあるんじゃないかと思います。(私も書店で買いました)
ちなみに「デザインの教科書」というタイトルですが、デザインの教材ではなくコーディングの教材です。
まあ広義ではデザインなのかもしれませんが…。
それではレビューをはじめていきます。
オススメする4つの理由
HTML / CSS デザインの教科書をオススメする理由を4つ、紹介します。
基礎から学習できる
まずは、HTMLファイルの作成とHTMLの構造の説明から始まります。
実装は、逐一サンプルの実装例が記載されているので、その通りに学習を進めていきます。
HTMLであれば、見出し(h1~)や段落(p)、リスト(ul, ol)から始まり、CSSであれば、文字サイズや文字色の指定、そしてセレクタの話から始まっていきます。
まったくHTML / CSSを知らない人でも、テキスト通りに進めていけば、基礎からHTML / CSSを覚えていくことができます。
なんならエディタの紹介もあるので、プログラミング初心者であっても問題なく学習を進めていくことができます。
もりお
サンプルサイトを作りながら学習できる
この書籍は、1つのサンプルサイトを作成しながら、そこで登場するHTML / CSSの構文を都度学習していく流れで進んでいきます。
「今、実装している構文はどういったときに使うのか」「実装によってどういう変化が表れるのか」が明確で、理解が進みやすいです。
また、実装が進むにつれサイトが出来上がっていくので、モチベーションを保ちながら学習を進めることができます。
もりお
コーディング以外の必要な情報も多い
直接的なHTML / CSSコーディング以外の、以下のような情報についても説明がされます。
- 色の表現について(RGB、16進数)
- ピクセル、解像度について
- 画像サイズやクォリティーの調整について
- Googleアナリティクスの導入方法
コーディングだけに限らず、サイト作りについての有用な情報も紹介してくれます。
もりお
便利な外部サイトも紹介してくれる
コーディングにおいて、またはサイト作りにおいて有用な、以下のようなサイトも紹介してくれます。
- 画像編集を無料で行えるサイト
- カラーパレットで色を直感的に選択できるサイト
- さまざまな見出し(CSS)をコピー&ペーストで利用できるサイト
これらのサイトは、HTML / CSSによるコーディングにおいても、コーディングをあまり必要としないWordPressなどを使ったサイト作りにおいても有用です。
もりお
注意点2つ
HTML / CSS デザインの教科書においての注意点を2つ、紹介します。
最新ではない
この書籍の初版は、2013年12月18日の発行です。
何度か更新は入っているとは思いますが、それでも6年前の書籍です。
多少古いかな、と感じる情報があります。
例えば、ちょっとしたコーディングのお作法やGoogleアナリティクスの画面イメージなど。
また、FlexboxやCSS Gridの実装はありません。(Flexboxは簡単な紹介くらいはある)
とはいえ、HTML5 / CSS3ではありますし、基本的な実装においては今でも変わらないため、基礎を固める上ではあまり問題にはなりません。
もりお
これ1冊では実務に耐えられない
作成するサンプルサイトは1つのみです。
ここでは登場しなかったHTMLタグやCSSプロパティもありますし、1つのサイトを作っただけでは応用力はまだまだつきません。
ちょっとした修正くらいであればできるかもしれませんが。
他の教材もつかって、さらに広く深く学習していきましょう。
もりお
結論:初心者に最適な書籍
基礎から1つ1つ丁寧に解説がされるので、初心者でも心が折れることなく、楽しく学習できます。
HTML / CSS 学習のはじめの一歩にオススメです。
もりお
この書籍の次は…
この書籍の内容がしっかりと理解でき、スムーズにこなせるようになったら、以下の書籍にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

もりお
コメントを残す