iPad Pro げっとおおお!せっかくだからSmart Keyboard Folioも買うぞおおお!
という方。
ちょっと待った。落ちつけ。
すごく気持ちはわかります。というか半年前の私がそうでした。
そして買いました。
私のiPad Proは11インチなのでこちらです。
しかし、半年ほど使用した現在、乗り換えを検討中です。
すごく悩んでいます。
Smart Keyboard Folioは間違いなく良いものです。
ただし良く考えて欲しい。
本当に必要ですか?
参考までに、私が乗り換えを悩んでいる理由をお話ししたいと思います。
- iPad Proのケースを探している人。
- キーボードついていたほうが何でもできてお得だよね、と考えている人。
もりお
目次
Smart Keyboard Folioをおすすめできない理由(デメリット)
Smart Keyboard Folioはちょっとなあ・・というポイントを3つお話しします。
ちなみに「高い!」はあえて挙げませんでした。
重い。
乗り換えようと思っている理由の8割ほどはこれ。
私はよくベッドに寝っ転がりながらiPadを使います。
片手ではそもそもケースをつけていなくても辛いから変わらないのですが、Smart Keyboard Folioをつけていると両手でも重量感があり、あまり長い時間は持てません。
なかなか辛いです。
外してみると、iPadってこんな軽かったんだ・・と感動するくらい。
Smart Keyboard Folio 単体で296g。iPad込みで764gとなるようですね。
グラムで言われてもいまいちわからないので調べてみると….
Q.
300gってだいたいどのくらいですか?
身の回りの物で例えると何になるんでしょう?
だいたいで結構ですので教えてください!A.
①メガマック=300g
Yahoo知恵袋
②300ml アルミ缶飲料(≒315g)
メガマック・・はわからない!(ビックマックならわかるんだけど)
ただ300mlアルミ缶飲料は、ちょっと小さめなポカリとかコーラとかファンタとか、自販機で売ってるやつ。あれくらいじゃないかと思われます。
iPad に小さいポカリ追加で持っている、って考えると重さがわかりやすいかもしれません。
もりお
・・・いや、Smart Keyboard Folioつけようがつけまいが痛いか。
幅が狭い。
普段私は、MacBook Pro 13インチ(2018)を愛用しています。
一体型ケースの都合上、キーボードサイズは本体のサイズに合わせざる負えないので、11インチはキーボードの幅がどうしても狭くなってしまいます。
あとは、キーの大きさが微妙に違ったりします。
Commandキーなんかも小さくなっており、私はちょいちょいミスタイプします。

iPad Pro 11インチに近いサイズのノートパソコンを使っている人はそこまで多くないと思うので(だいたいはもうちょっと大きいよね?)、違和感を感じてしまう人は多いんじゃないかと思います。
12.9インチのキーボードサイズはもしかしたらぴったりなのかもしれません。
首、肩がこる。
上記の『幅が狭い。』によって縮こまった姿勢になってしまいます。
また一体型ケースである以上、iPad本体とキーボードの距離を取ることができません。
キー入力しやすいように手前に引き寄せると、どうしても少し下を向くことになってしまいます。
身長にもよるとは思いますが、これがかなり首にきます。
ちなみに私は178cmですけど、かなり肩と首が辛いです。
もりお
Smart Keyboard Folioのいいところ
おすすめできない理由を先に書いてしまいましたが、いいところも紹介したいと思います。
というか、非常によくできた製品ではあるんです。
最高の一体感と取り回しのしやすさ。
この。

この一体感。

完璧にiPad Pro(11インチ)のためにデザインされたこの一体感。
無駄がない。美しすぎる・・。
Smart Keyboard Folioを装着しリュックにイン、カフェで取り出して開いてすぐに作業開始。
非常に取り回ししやすいです。
手の脂?の跡がつきやすいので、これも人によってはデメリットになるかもしれません。
【結論】キーボードを使う頻度と場所しだい。
Smart Keyboard Folioが向いているのはこういう人。
- キーボードを「そこそこ」使う。
- 外出して使うことが多い。
- 必要に応じてつけたり外したりすることに抵抗なし。
逆に向いていないのはこういう人。
- キーボードなんて「たまに」しか使わない。
- キーボードを毎日、長時間「がんがん」使う。
たまにしかキーボードを使わない人にとっては、その「たまに」のために、普段使いに重さをプラスするのは割に合わないと感じます。
逆に、毎日・長時間キーボードを使用する人にとっては、体の負担や打ち心地という意味で辛いんじゃないかと思います。
HHKBやMagic Keyboardのようなワイヤレスキーボードを使った方が良いんじゃないかな、と。
よって、
『そこそこキーボードを使うし、外出して使うことも多いから、何より携帯性を重視したい。』
Smart Keyboard Folioがぴったりなのはこんな人。
ワイヤレスキーボードにしてもそこまで携帯性に問題があるものではないはずなので、さらに、もっと、の人ですね。
また、「キーボードを使わないときは外しておけばいいんじゃないの・・?」という人。
その通りです。
使うときだけつければいいんです。
良い・・良いのですが・・。私が嫌なだけ。
あまりスマートじゃなくないです・・?
あ、そんなことない・・?
【おすすめ】必要なときだけキーボードを持っていくスタイル
私が狙っているのはこのスタイル。
iPad Proを保護し、スタンドさせるためのカバーを装着し、普段使いに。
カフェなどでブログを書くときはワイヤレスキーボードを持ち歩く。それも最高にお気に入りの打ち心地のキーボードを。
そうすればそれぞれのシチュエーションで、最高のパフォーマンスとなるんじゃないかと思っています。
良いケースとキーボードを絶賛、捜索中。
コメントを残す